創薬探索研究を支援する安全性評価試験をご提供しています。定期的またはスポットのいずれでもサービス提供が可能です。試験条件のカスタマイズに関してもご相談可能です。なお、当該試験は、GLPや信頼性基準の規制適用外での実施となります。
主な受託メニュー
細胞毒性評価 | ラット初代培養肝細胞を用いて被験物質曝露後の細胞生存率を測定しIC50値を算出することで評価します。 |
光毒性評価 | Balb/c 3T3細胞を用い、光照射下および非照射下で被験物質を曝露させ、各々のIC50値よりPIF(Photo-Irritation-Factor)を算出することで評価します。 |
リン脂質症評価 | HepG2細胞に被験物質を曝露させ、蛍光標識リン脂質の蓄積を画像解析で数値化することで評価します。 |
in vitro小核試験 | CHL/IU細胞にS9存在下と非存在下で被験物質を曝露させ、誘発された小核を画像解析で数値化することで評価します。 |
心筋イオンチャネル評価 | 全自動パッチクランプシステム(Sophion Bioscience社製Qube 384)を用い、イオンチャネル電流を測定することで評価します。 |
試験詳細情報
細胞毒性評価 |
|
概要 | |
化合物の細胞への毒性を直接評価する試験です。ラット初代培養肝細胞を用いて被験物質曝露後の細胞生存率を測定します。初代培養肝細胞は由来となる組織と同様の挙動を示すので、本試験では代謝物の毒性も加味した評価が可能です。 →ご参考 実施詳細 ・使用細胞:ラット初代培養肝細胞 ・お客様にご用意いただくもの:被験物質(DMSO溶液または粉末) |
|
標準的な実施例 | 標準的な実施期間 |
評価化合物数:最大 57化合物/ 6プレート/1バッチ,1濃度/プレート 繰り返し数:n=4 陽性対照:トログリタゾン 陰性対照:DMSO |
2週間 |
光毒性評価 |
|
概要 | |
光毒性は「ある化学物質に最初に皮膚曝露し引き続き光に曝露した後に惹起される急性毒性反応、または化学物質の全身投与後に皮膚照射によって同様に誘発される急性毒性反応」と定義されており、光毒性試験は創薬初期段階における重要な毒性スクリーニング試験です。評価細胞に光照射下および非照射下で被験物質を曝露させ、各々のIC50値からPIF(Photo-Irritation-Factor)を算出し評価します。 →ご参考 実例詳細 ・使用細胞:マウス繊維芽細胞株(Balb/c 3T3細胞) ・お客様にご用意いただくもの:被験物質(DMSO溶液または粉末) |
|
標準的な実施例 | 標準的な実施期間 |
評価化合物数:最大 57化合物/12プレート/1バッチ、1濃度・UV照射または非照射/プレート 繰り返し数:n=4 陽性対照:クロルプロマジン 陰性対照:DMSO |
2週間 |
リン脂質症評価 |
|
概要 | |
薬物誘発性リン脂質症は様々な器官にリン脂質が異常蓄積して機能障害を引き起こすことを特徴とし、創薬の初期段階でそのポテンシャルを確認することは創薬の成功確度向上のために非常に重要です。評価細胞に被験物質を曝露させ、蛍光標識リン脂質の蓄積を画像解析で数値化して評価します。細胞イメージング技術を用い、リン脂質を蛍光検出することで、高感度で迅速な評価が可能です。 →ご参考 実例詳細 【掲載のリンク資料は旧機器、細胞イメージアナライザーArrayScanTM VTI(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)による実施例です。現在、共焦点定量イメージサイトメーターCQ1(横河電機株式会社製)への切替中のため試験を一時中止しています。CQ1による試験再開と実施例の掲載は本年9月以降を予定しております。】 ・使用細胞:ヒト肝癌由来細胞株(HepG2細胞) ・使用機器:共焦点定量イメージサイトメーターCQ1(横河電機株式会社製) ・お客様にご用意いただくもの:被験物質(DMSO溶液または粉末) |
|
標準的な実施例 | 標準的な実施期間 |
評価化合物数:最大 57化合物/12プレート/1バッチ、1濃度・UV照射または非照射/プレート 繰り返し数:n=4 陽性対照:プロプラノロール 陰性対照:DMSO |
2週間 |

in vitro小核試験 |
|
概要 | |
in vitro 小核試験は、創薬初期段階における毒性スクリーニングとして重要な試験の一つで、被験物質が染色体の構造異常や数的異常誘発能を有するか否かを評価します。外因性の代謝活性系であるS9の存在下と非存在下で規定の時間化合物を評価細胞に曝露し、曝露後の小核頻度を評価します。細胞イメージング技術を用いて、画像取得から解析までを自動化することで、従来の顕微鏡を用いた目視評価に比べ、より短時間に客観的で均一性の高い結果の取得が可能です。 →ご参考 実例詳細 【掲載のリンク資料は旧機器、細胞イメージアナライザーArrayScanTM VTI(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)による実施例です。現在、共焦点定量イメージサイトメーターCQ1(横河電機株式会社製)への切替中のため試験を一時中止しています。CQ1による試験再開と実施例の掲載は本年10月以降を予定しております。】 ・使用細胞:新生チャイニーズハムスター胚由来細胞株(CHL/IU細胞) ・使用機器:共焦点定量イメージサイトメーターCQ1(横河電機株式会社) ・お客様にご用意いただくもの:被験物質(DMSO溶液または粉末) |
|
標準的な実施例 | 標準的な実施期間 |
評価化合物数:最大19化合物/9プレート/1バッチ、3プレート/1セット(3プレート内訳:S9(+)6時間、S9(-)6時間および24時間) 繰り返し数:n=2 陽性対照:S9(+) シクロホスファミド S9(-) マイトマイシンC 陰性対照:DMSO |
2週間 |
心筋イオンチャネル評価 |
|
概要 | |
心筋のイオンチャネル評価は、候補化合物の催不整脈リスクを予測する評価として非常に重要な試験です。当社では全自動パッチクランプシステムを使用しております。本機器は、1バッチで最大90化合物(最大 n=4)を同時に評価することができ、非臨床の初期段階でハイスループットに化合物を評価することが可能です。また、本機器はギガシール形成による膜電位固定ができ、マニュアルパッチクランプと非常に近いホールセルパッチクランプ状態でイオン電流を測定することができます。さらに、1ウェルあたり10細胞のクランプが可能で、高いデータ取得率が期待できます。 →ご参考 【hERG試験】実例詳細 ・使用機器:Qube384(Sophion Bioscience社製) ・お客様にご用意いただくもの:被験物質(DMSO溶液または粉末) |
|
標準的な実施例 | 標準的な実施期間 |
hERG試験 使用細胞:CHO細胞(B’SYS社) 評価化合物数:最大90化合物/バッチ 評価濃度条件:累積4濃度 ・標準濃度:100、30、9、2.7μM(公比3/10) 繰り返し数:最大n=4(90化合物の場合) 最大n=8(45化合物の場合) 陽性対照:シサプリド 陰性対照:DMSO |
2週間 |
Nav1.5試験及び Cav1.2試験 【2020年秋 受託開始に向けて検討中】 評価化合物数:最大45化合物/バッチ(予定) 繰り返し数:最大n=8(予定) |
準備中 |

技術事例
お問い合わせ
分析・測定や商品、コンサルティングなどのサービスに関するお問い合わせやご依頼は、お問い合わせフォームまたは電話・FAXにてお気軽にお問い合わせください。
- 受付時間
- 9:00 ~ 12:00 および 13:00~17:30(土日祝、年末年始、当社休業日をのぞく)
- お電話
- 03-5689-1219
- FAX
- 03-5689-1222