創薬候補物質の催不整脈リスクの予測として、心臓のイオンチャネルへの影響を創薬段階の早期にハイスループットで取得することは、創薬ストラテジーにおいて大きな意義があります。当社は、国内自社ラボラトリーでの当試験実施により、迅速、高品質、適正価格でのマルチイオンチャネル評価をご提供いたします。社内実施からの切り替え、新たな外部委託先として是非ご検討ください。
特長
・ハイスループット用に開発された最新の全自動パッチクランプシステム(Sophion Bioscience 社製Qube 384)を用い、マニュアルパッチクランプと非常に近いホールセルクランプ状態で、イオンチャネル電流を測定することが可能
・Qube専用の測定プレート(QChip 384)を使用することでギガシール形成による膜電位固定を行うことができ、1測定あたり384ウェルの高品質なデータを一度に取得することが可能
・実験の目的に合わせてシングルあるいはマルチホールを選択することが可能
・hERG評価では、最大90化合物を最速2週間で結果報告
・今後ガイドラインで求められる可能性があるNav1.5(Naイオンチャネル)やCav1.2(Caイオンチャネル)の評価にも対応可能。各評価では、最大45化合物を最速2週間で結果報告
仕様
機器:Qube 384(Sophion Bioscience社)
細胞:hERG 評価 B'SYS / CHO
Nav1.5 評価 ChanneloSearch Technology/ HEK293
Cav1.2 評価 NMI TT/ CHO注)
注)細胞使用に関する手続き等のため、受託実施には一定の期間が必要となります。(2021年6月現在)
繰り返し数:hERG n=2~4, Nav1.5及びCav1.2 n=2~8
濃度:4濃度(同一ウェルに濃度を変えて経時的に処理を実施)
陽性対照:hERG 評価 Cisapride
Nav1.5 評価 Flecainide
Cav1.2 評価 Nimodipine

技術事例
お問い合わせ
分析・測定や商品、コンサルティングなどのサービスに関するお問い合わせやご依頼は、お問い合わせフォームまたは電話・FAXにてお気軽にお問い合わせください。
- 受付時間
- 9:00 ~ 12:00 および 13:00~17:30(土日祝、年末年始、当社休業日をのぞく)
- お電話
- 03-5689-1219
- FAX
- 03-5689-1222