2025年6月23日現在
2025年6月23日現在、当社の役員は取締役6名、監査役2名、執行役員5名(うち取締役の兼務4名)、理事10名で
各役員・理事の氏名および担当業務は以下のとおりです。
取締役
代表取締役 社長執行役員 冨ケ原 祥隆
法務部担当、レスポンシブル・ケア部担当、品質保証部担当
1989年に関西学院大学大学院理学研究科博士前期課程修了後、住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社し、医薬、農薬の安全性評価研究に従事。主に薬物動態研究に携わり、LC、NMR、MS等を用いた代謝物の単離・精製、構造解析を得意分野としていた。その過程で、1999年大阪大学にて博士号を取得。国内外のアカデミアへの派遣、技術・経営企画室、人事部を経て、生物環境科学研究所所長に就任。ライフサイエンス分野担当常務理事を経て、2023年に日本メジフィジックス株式会社に移籍し、社長に就任。放射性医薬品業界の経験を積み、2025年に住化分析センター(SCAS)に移籍し、現在に至る。お客様のご要望に即座にお応えできるよう、分析・評価技術のレベルアップを図り、社会の発展に貢献してまいります。
略歴
- 1989年
- 関西学院大学大学院理学研究科修士課程修了
- 1989年
- 住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)入社
- 1998年
- 大阪大学大学院薬学研究科 派遣
- 1999年
- アメリカ合衆国 南カリフォルニア大学医学部がんセンター 派遣
- 2000年
- 生物環境科学研究所
- 2007年
- 技術・経営企画室(技術・研究開発)
- 2011年
- 生物環境科学研究所グループマネージャー
- 2011年
- 人事部担当部長
- 2018年
- 同社理事
生物環境科学研究所所長
- 2022年
- 同社常務理事
生物環境科学研究所、バイオサイエンス研究所担当
- 2023年
- 日本メジフィジックス株式会社入社
同社代表取締役社長
- 2025年
- 同社特別顧問
- 2025年
- 株式会社住化分析センター入社
当社顧問
- 2025年
- 当社代表取締役 社長執行役員(現)
法務部担当、レスポンシブル・ケア部担当、品質保証部担当

取締役 常務執行役員 村上 智文
経営管理部担当、経理・財務部担当、知財・科学技術部担当、情報通信技術部担当、マテリアル事業部門担当
1988年に愛媛大学大学院農学研究科(環境化学専攻 環境汚染物質の分析法等研究)修了後、大手製紙メーカーに入社。高級ティッシュや機能性紙製品の企画・商品開発、事業化業務に従事。1998年住化分析センター(SCAS)に入社後は、前職の商品開発の経験を活かしながら、お客様の課題解決のためのご提案をさせていただいてきた。これまでNEDOのリチウムイオン電池の評価解析事業への参画や、X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」による天体観測性能の向上等、先端分野の支援にも携わってきた。現在、豊かで健康的なライフスタイルの実現ために、価値あるデータや、コンサルティングサービスの提供を通じ、貢献していきたいと考えている。
略歴
- 1988年
- 愛媛大学大学院農学研究科修士課程修了
- 1998年
- 株式会社住化分析センター入社
- 2006年
- 愛媛営業部長兼岡山営業部長
- 2009年
- 工業支援事業部副事業部長兼愛媛営業部長兼岡山営業部長
兼技術開発センター副所長
- 2017年
- 当社理事
電子事業部長兼工業支援事業部長
- 2020年
- 当社取締役
健康・安全事業部長
- 2022年
- 当社取締役
健康・安全事業部長、東京本社地区管理担当
- 2023年
- 当社取締役 常務執行役員
マテリアル事業部門担当、健康・安全事業部門担当、
健康・安全事業部長、東京本社地区管理担当
- 2023年
- 当社取締役 常務執行役員
マテリアル事業部門担当、マテリアル事業部長、
健康・安全事業部門担当、東京本社地区管理担当
- 2025年
- 当社取締役 常務執行役員(現)
経営管理部担当、経理・財務部担当、知財・科学技術部担当、
情報通信技術部担当、マテリアル事業部門担当

取締役 常務執行役員 植西 祐子
医薬事業部門担当、健康・安全事業部門担当、医薬事業部長
1985年に京都大学薬学部を卒業後、住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社し、その後、1996年に住友製薬株式会社(現:住友ファーマ株式会社)に移籍。30年以上にわたって、新薬の国内外製造販売承認に向けたCMC(Chemistry, Manufacturing and Controls)分野の分析研究開発業務に従事。その過程で研究成果を論文にまとめて神戸学院大学薬学部にて博士号を取得するとともに、ビジネススクールにて経営学を学びMBAを取得。また、ICH(医薬品規制調和国際会議)の品質ガイドラインの作成に製薬協から専門家として参画する。2018年から住化分析センター(SCAS)にて、技術営業とマーケティングに従事し、現在に至る。「医師は目の前の患者を救い、薬は数千、数億の患者を救う」の考え方を自身の行動基準として、ひとつひとつの薬の品質を正しく評価し、患者さんに安心を届ける製薬企業やアカデミア等に当社サービスを提供することでその一翼を担っていきたい。
略歴
- 1985年
- 京都大学薬学部修了
- 1985年
- 住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)入社
- 1996年
- 住友製薬株式会社(現:住友ファーマ株式会社)移籍
- 2011年
- 分析研究所 所長
- 2016年
- 技術研究統括部 部長
- 2016年
- 信頼性保証統括部 部長
- 2018 年
- 株式会社住化分析センター入社
医薬事業部副事業部長
- 2022年
- 当社理事
医薬事業部長
- 2023年
- 当社執行役員
医薬事業部門担当 医薬事業部長
- 2025年
- 当社執行役員
医薬事業部門担当、健康・安全事業部門担当、医薬事業部長
- 2025 年
- 当社取締役 常務執行役員(現)
医薬事業部門担当、健康・安全事業部門担当、医薬事業部長

取締役 執行役員 木嶋 秀幸
総務・人事部担当、内部監査部担当、大阪本社地区管理担当、総務・人事部長、内部監査部長
1990年住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社後、ほぼ一貫して人事・総務分野の職務に従事。工場20年、本社部門8年、国内・海外グループ会社7年の勤務を通じ、バブル経済崩壊、リーマンショック等の不況時代における人事・労務対策、グローバル化が進展する中での日本企業の立ち位置等を知る貴重な経験にも恵まれ、2025年に住化分析センター(SCAS)に入社。VUCA(ブーカ)時代にあっても、住友精神を礎にSCASの持続的な成長、サステナブルな社会の実現に貢献していきたい。
略歴
- 1990年
- 同志社大学商学部学士課程修了
- 1990年
- 住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)入社
- 2012年
- 人事部担当部長
- 2012年
- 住友化学シンガポール出向
- 2013年
- 人事部兼総務法務室担当部長
- 2014年
- 住友化学投資(中国)有限公司出向
- 2017年
- 住友化学株式会社
千葉工場総務部長
- 2019年
- 大分工場総務部長
- 2021年
- 大阪工場総務部長
- 2025年
- 株式会社住化分析センター入社
総務・人事部長 兼 内部監査部長
- 2025年
- 当社取締役 執行役員(現)
総務・人事部担当、内部監査部担当、大阪本社地区管理担当、
総務・人事部長、内部監査部長

取締役(非常勤) 山口 登造
略歴
- 1991年
- 京都大学大学院工学研究科高分子化学博士課程修了
- 1991年
- 住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)入社
- 2018年
- 同社執行役員
- 2021年
- 同社常務執行役員
- 2025年
- 同社専務執行役員
- 2025年
- 同社取締役専務執行役員(現)
- 2025年
- 株式会社住化分析センター取締役(非常勤)(現)

取締役(非常勤) 加藤 祐治
略歴
- 1993年
- 京都大学経済学部経済学科卒業
- 1993年
- 住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)入社
- 2014年
- 技術・経営企画室兼ラービグ計画業務室
- 2022年
- 経営企画室部長
- 2024年
- 同社執行役員(現)
経営企画室(事業開発・推進) 担当 経営企画室部長(事業開発・推進)
- 2021年
- 株式会社住化分析センター取締役(非常勤)(現)

監査役
監査役 加藤 雅也
1991年に東北大学法学部を卒業後、住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社し、愛媛工場物流管理部で会社人生をスタート。その後、基礎化学部門、石油化学部門、健康・農業関連事業部門、アドバンストメディカルソリューション部門において、管理業務、企画業務、営業業務に携わって来ました。2025年住化分析センター(SCAS)に入社・監査役就任にて、これまでのように執行側としての役割からは離れましたが、監査業務を通じて、SCASが人類と社会、お客様、お取引先様、株主様、社員とその家族に貢献し続けることに、役立てるよう努めてまいります。
略歴
- 1991年
- 東北大学法学部卒業
- 1991年
- 住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)入社
- 2010年
- サンテーラ株式会社出向
- 2015年
- 大連住化凱飛化学および大連住化金港化工出向
- 2021年
- 住友化学株式会社
医薬化学品事業部事業企画部長
- 2023年
- ファーマソリューション事業部低分子化学品部長
- 2025年
- 株式会社住化分析センター入社
当社監査役(現)

監査役(非常勤) 三浦 宏之
略歴
- 2007年
- 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
- 2007年
- 住友化学株式会社入社
アニマルニュートリション事業部マーケティング部
- 2017年
- 健康・農業関連事業業務室
- 2023年
- 経営企画室(現)
- 2023年
- 株式会社住化分析センター監査役(非常勤)(現)

執行役員
執行役員 楠瀬 直人
大阪ラボラトリー所長
1988年に大阪大学大学院理学研究科博士前期課程修了後、旧住友製薬株式会社(現:住友ファーマ株式会社)に入社。創薬化学(低分子、ペプチド、糖)を専門とし、理化学研究所や創薬ベンチャーへの出向を経た後、海外の化学系CROとの協働を主導し、化学研究部門の創薬探索研究に貢献する。同社の研究管理部長を担当した後、2016年に住化分析センター(SCAS)に移り、大阪ラボラトリー副所長、大分ラボラトリー所長を経て現在に至る。前職での経験を通じ、多様性に富んだラボラトリーの人材育成と対話に基づくコミュニケーション、相互の信頼関係構築を強く意識し、心理的安全性の確保されたラボラトリーづくりを目指している。
略歴
- 1988年
- 大阪大学大学院理学研究科修士課程修了
- 1988年
- 住友製薬株式会社(現:住友ファーマ株式会社)入社
- 2012年
- 研究管理部 部長
- 2016年
- 株式会社住化分析センター入社
大阪ラボラトリー副所長
- 2022年
- 当社理事
大分ラボラトリー所長
- 2024年
- 当社執行役員(現)
大阪ラボラトリー所長

※取締役を兼務の執行役員4名は、「取締役」紹介欄に記載しています。
理事
西井 真二 レスポンシブル・ケア部長
1989年に東北大学大学院理学研究科にて博士号取得後、住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社。有機合成化学を専門とし、主に化成品・医薬化学品の合成研究開発、のちに医薬化学品関連製品の分析法開発及び品質保証業務に従事。2018年に住化分析センター(SCAS)に入社、信頼性保証推進室部長(品質保証)、ラボラトリー副所長を経て現在に至る。当社では一貫してレスポンシブル・ケア業務(品質保証及び労働安全衛生等)を担ってきており、今後もお客様の期待に十分応えられる品質保証レベルの維持向上と従業員の安全確保・労働環境改善のための施策実施に携わっていく。
森岡 裕子 品質保証部長
1988年に住友製薬株式会社(現:住友ファーマ株式会社)に入社。試験部門を経て、約20年間医薬品の品質保証業務に従事。医薬品製造業の製造管理者・生物由来製品製造管理者、医薬品製造販売業の品質保証責任者を経験。2024年4月に住化分析センター(SCAS)に入社し、信頼性保証推進室部長(品質保証)を経て、現在に至る。医薬品の品質保証の業務経験・知識を活かし、品質最優先の文化を醸成し、SCASが提供する分析サービス等の品質がお客様の期待に十分応えられるよう品質保証レベル向上に貢献したい。
山口 隆史 経営管理部担当、経理・財務部担当
1987年に住友化学⼯業株式会社(現:住友化学株式会社)に⼊社し、経営企画室、基礎化学業務室(4年間のシンガポール勤務含む)、ラービグ計画業務室、石油化学業務室にて事業企画・管理業務に従事。2023年9月に住化分析センター(SCAS)に⼊社し、経営戦略推進室にて海外子会社の企画・管理を担当すると共に、中期経営計画(SKK-10)策定の事務局を務める。これまでの経験を生かして、経営管理、経理・財務面から中期計画に沿った事業の発展に貢献したい。
長谷川 俊之 知財・科学技術部担当、情報通信技術部担当
1988年住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社し、研究所にて各種の製品開発研究に長年携わった後、研究所の管理業務統括、および知的財産マネジメント業務を担当。その後、同社本社において情報電子化学部門の技術管理、およびQA/QC業務の統括業務を担当した。2020年公益財団法人地球環境産業技術研究機構を経て、2022年住化分析センター(SCAS)に入社し、現在に至る。SCASが提供する分析技術・サービスをより高い次元に引き上げるための諸施策に取り組み、社会に認められる魅力・活力あるSCASつくりに貢献したい。
島田 真一 マテリアル事業部長
1995年に山形大学大学院工学研究科博士前期課程修了後、大阪市立大学大学院、産業技術総合研究所を経て2004年に住化分析センター(SCAS)に入社。専門領域である高分子の合成・分析の知見をベースに、燃料電池/リチウムイオン電池や機能性材料の分析・評価の実務および管理業務に従事。2016年事業部に異動後は部長として、産学官連携を活用しながら電池/危険性/医療機器/食品/感性など様々な事業領域を担当。2025年にマテリアル事業部に異動し現在に至る。今後も、お客様が抱えるお困りごとや社会課題の解決に資する価値ある商品/サービスの継続的な創出に専心する。
品川 宏 マテリアル事業部副事業部長
1986年に住友化学⼯業株式会社(現:住友化学株式会社)に⼊社し、研究所においては主に電⼦材料の研究開発に長年携わった。その後、品質保証部門へ移り、開発した製品、工場、及び情報電子化学部門の品質保証業務を担当した。2019年に住化分析センター(SCAS)に⼊社し、⼤阪ラボラトリー所⻑、愛媛ラボラトリー所長を経て、現在に至る。お客様を知り、お客様にとって価値あるサービス・ソリューションを提供することで、お客様の期待に応えてまいります。
佐藤 雅之 健康・安全事業部長、東京本社地区管理担当
1993年に住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社し、医薬品開発における前臨床研究(薬物動態)に従事。その後、欧州の住友化学グループ会社(2001年)、日本化学工業協会(日化協、2005年)への出向を経て、2007年に住友化学に帰任後は研究所での化学品評価業務、本社RC部での化学品管理業務などに携わる。日化協出向時に欧州REACH(当時は法制化の審議中)に関わった経験がその後の自身のキャリアに大きく影響したように思う。2020年に住化分析センター(SCAS)に入社し、健康・安全事業部の化学品安全担当を経て現在に至る。
野中 辰夫 千葉ラボラトリー所長
千葉大学工学部卒業。1985年に住化分析センター(SCAS)に入社し、千葉営業所(現:千葉ラボラトリー)へ配属。有機分析を主にした組成分析や微量不純物分析に従事。その後、電子事業部副事業部長、筑波ラボラトリー所長を歴任後、住化分析技術(上海)有限公司董事長を経て現在に至る。半導体産業向けの微量有機汚染分析、シックハウス症候群の要因となる室内空気汚染や部材・建材のアウトガス分析等、クリーンテクノロジー分野での微量化学分析に長年携わってきた。クリーンルーム性能規格(ISO14644, TC209-WG8)やJIS A 1904(建築材料の準揮発性有機化合物(SVOC)の 放散測定方法)原案作成等の国内委員会メンバーも務めた。化学分析も科学の理に基づくと考え、真摯に分析に向き合うことを信条としている。
島田 健 愛媛ラボラトリー所長
1986年に名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程修了後、住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社。研究所の分析グループに所属し、医・農薬中間体、高分子材料、無機材料など幅広い分野で研究開発支援、プロセス開発支援、製造支援に従事した。1996年愛媛大学で博士号(工学)を取得。1998-1999年に住友化学のプロジェクトの中でSCASシンガポールのラボの立ち上げを担当。2015年に住化分析センター(SCAS)入社後は、筑波ラボラトリー所長、千葉ラボラトリー所長、技術・経営戦略室長、総務・人事部などを経て現在に至る。これまでの知識と経験を活かしながら、技術力強化とそれを実現するための人材育成に力を入れている。
淺田 泰 大分ラボラトリー所長
1990年に京都大学大学院工業化学専攻(修士課程)を修了後、同年4月に住友化学工業株式会社(現:住友化学株式会社)に入社。大学のときから分析化学を専攻し、住友化学に入社後も高分子材料の分析、農薬・防疫薬の工業化研究分析及び登録申請と、一貫して分析化学に関わる業務に携わった。2013年に事業部に異動となり、防疫薬と動物用医薬品の国内外の承認申請業務に従事。2021年に住化分析センター(SCAS)に入社し、大分ラボラトリー副所長として医薬・農薬の分析に携わる。2024年に同ラボラトリー所長となり、現在に至る。