1. HOME
  2. サービス
  3. ライフサイエンス・ヘルスケア
  4. 医薬
  5. 初期・探索評価(薬物動態・安全性スクリーニング)
  6. in vitro/vivo 薬物動態スクリーニング

in vitro/vivo 薬物動態スクリーニング

製薬企業における創薬探索研究を支援する目的で、当社は様々なin vitro薬物動態スクリーニング試験を長年実施しております。薬物動態に関する特性を探索段階で確認することで医薬品開発の成功確率の向上が期待できます。主な試験メニューを以下に示しますが、一連の試験をパッケージとしてお受けすることも、一部の試験のみのご依頼でも承ります。お客様のご要望に応じて試験条件のカスタマイズも可能です。当該試験は、一部を除きGLPや信頼性基準の規制適用外での実施であり、迅速かつフレキシブルに対応させていただきますので、まずはご相談ください。

主な受託メニュー

 
in vitro 評価項目
代謝安定性試験  評価化合物を肝ミクロソームまたは肝細胞と一定時間インキュベートし、反応群と未反応群における評価化合物の残存率を算出することで評価します。
CYP分子種同定  発現系ミクロソーム試験と阻害試験を実施し、評価化合物の代謝に寄与するCYP分子種を同定します。
反応性代謝物試験  評価化合物が代謝を受けた際に反応性の高い代謝物が生成するポテンシャルを確認します。ダンシル化グルタチオントラッピング法で反応性代謝物生成量を半定量的に評価します。
酵素阻害試験  ヒト肝ミクロソームを用いて、カクテル基質法によりCYP7分子種に対する評価化合物の阻害作用とメカニズムを評価します。
酵素誘導試験  ヒト肝細胞に評価化合物を曝露させ、CYP3分子種のmRNA発現量および代謝活性の変動から酵素誘導能を評価します。凍結ヒト肝細胞を用いる試験とHepaRG®細胞を用いる試験を選択できます。
タンパク結合試験  平衡透析デバイスを用いて、評価化合物と各種動物血清・血漿タンパクとの結合率を評価します。
膜透過性試験  トランスウェル法にて見かけの透過係数を算出することで評価します。Caco-2細胞を用いる試験と、人工的に調製した脂質膜を用いる試験(PAMPA)を選択できます。
トランスポーター試験  評価化合物のP-gpおよびBCRPに対する親和性および阻害能を評価します。各トランスポーターを強制発現させたMDCKⅡ細胞を用い、トランスウェル法にて実施し、Net Flux Ratioを算出することで評価します。
物化性評価  LC-UV法にて溶解度および分配係数(LogD7.4)を測定します。溶解度の評価では固体溶解法と液体沈殿法を選択可能です。
in vivo 評価項目
探索的PK試験・内因性化合物定量  血漿や組織中における評価化合物の濃度をLC-MS/MS法を用いて定量します。ステロイドホルモンや脂質、核酸、アミノ酸、ペプチドといった内因性化合物の定量分析も可能です。
※信頼性基準での実施も可能です。 

試験詳細情報

  

代謝安定性試験

概要
【肝ミクロソームを用いた試験】
医薬品が生体内で薬理活性を発揮するには、一定時間、代謝を受けずに体内に残存することが必要であり、肝ミクロソームを用いた代謝安定性試験は、創薬探索段階の薬物動態評価における必須項目の一つです。当社では、分注から代謝反応終了までの操作、評価化合物のMS 測定条件の最適化、測定メソッドの作成といった全ての工程を自動化し、高い再現性、ハイスループット性を実現しています。測定には高感度分析可能なLC-MS/MS を使用しています。
ご参考 【肝ミクロソームを用いた試験】実例詳細

【肝細胞を用いた試験】
単離肝細胞はin vivo での評価化合物の薬物代謝を予測する上で、肝細胞画分や肝スライスに比べ優れた試験材料であることが知られています。当社では、凍結ヒト肝細胞を用いた浮遊法による試験を実施しています。HPLC あるいはLC-MS/MS を用いた残存率評価法により評価化合物の肝固有クリアランス値を評価します。
ご参考 【肝細胞を用いた試験】実例詳細

標準的な実施例 標準的な実施期間
【肝ミクロソームを用いた試験】
評価化合物数:最大 24化合物/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=2
2週間
【肝細胞を用いた試験】
評価化合物数:最大 12条件(動物種×化合物数)/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=2
陽性対照:ブスピロン
2週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。 

 

CYP分子種同定

概要
薬物相互作用を予測・回避するためにも化合物の代謝に寄与するCYP分子種を同定することは重要です。特定の薬物代謝酵素による化合物の消失が全体の消失の25%以上に寄与すると推定される場合、臨床薬物相互作用試験を実施することがガイドラン上でも求められています。当社では、特定のCYP分子種を特異的に発現したミクロソームと評価化合物を一定時間インキュベーションする試験(発現系ミクロソーム試験)と通常の肝ミクロソームに特定のCYP分子種に対する阻害剤を添加して評価化合物と一定時間インキュベーションする試験(阻害試験)を実施しています。これらの試験から得られたデータを用いて、評価化合物の代謝に寄与するCYP分子種を推定します。
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
【発現系ミクロソーム試験】
評価化合物数:最大 4化合物/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=2
評価分子種:CYP1A2、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP3A4,CYP3A5(計8分子種)
2週間
【阻害試験】
評価化合物数:最大 2化合物/バッチ
評価濃度:2濃度
繰り返し数:n=2
評価分子種:CYP1A2、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP3A4(計7分子種)
2週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。
 

反応性代謝物試験

概要
化合物の代謝により生成する反応性代謝物は種々の毒性の原因になると考えられており、こうしたリスクを回避するために、創薬探索段階から化合物が反応性代謝物を生成するポテンシャルを把握しておくことは重要です。当社ではダンシル基で蛍光標識したグルタチオン(以下、dGSH)をトラップ剤として用いるdGSH トラッピングアッセイを実施しています。蛍光強度を指標にdGSH 付加体の生成量から反応性代謝物を半定量的に評価することが可能です。
ご参考 【反応性代謝物試験】実例詳細
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
評価化合物数:最大 45化合物/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=2
陽性対照:トログリタゾン
2~3週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。
 

酵素阻害試験

概要
薬物動態学的な相互作用の多くはCYP 活性の阻害に基づきます。CYP 阻害の様式には大きく分けて「可逆的阻害」と「不可逆的阻害(mechanism based inhibition:MBI)」の2 種類があり、特にMBI は重篤な副作用に繋がる可能性があります。したがって、CYP 阻害試験は創薬探索段階における重要なスクリーニング試験項目の一つと言えます。当社では、ヒト肝ミクロソームを用い、カクテル基質法により、主要なCYP 7 分子種に対するIC50値の算出、およびNADPH(補因子)存在下のプレインキュベーションより、MBIの有無を判定いたします。
ご参考 【酵素阻害試験】実例詳細
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
評価化合物数:最大 160化合物/6バッチ
評価濃度:4濃度(公比5))
繰り返し数:n=1
評価分子種:CYP1A2、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP3A4(計7分子種)
陽性対照:阻害剤カクテルを使用
2週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。
 

酵素誘導試験

概要
【凍結ヒト肝細胞を用いた試験】
化合物の投与によってCYP等の薬物代謝酵素の発現が誘導される場合があります。その化合物の併用薬が、誘導された代謝酵素によって代謝を受ける化合物である場合、その血中濃度低下を引き起こすことがあります。こうした化合物の血中濃度低下は予期しない薬効の低下に繋がる可能性があるため、化合物が代謝酵素を誘導するか否か評価することは重要です。当社では、凍結ヒト肝細胞を用いて、mRNA発現量(Real-time PCR測定)や酵素活性値(LC-MS/MS測定)から酵素誘導能を評価する試験を実施しています。
ご参考 【ヒト凍結肝細胞を用いた試験】 実例詳細

【HepaRG®細胞を用いた試験】
ヒト肝腫瘍由来細胞株であるHepaRG®細胞は、初代ヒト肝細胞の多くの特徴を発現・保持していることから、ヒト肝細胞の代替ツールとして利用されています。HepaRG®細胞は凍結ヒト肝細胞において問題となる細胞ロット間差が小さく、入手も容易であるため、創薬探索段階でのCYP 誘導評価に適しています。凍結ヒト肝細胞を用いた試験と同様、mRNA発現量(Real-time PCR測定)や酵素活性値(LC-MS/MS測定)から酵素誘導能を評価します。
ご参考 【HepaRG®細胞を用いた試験】 実例詳細
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
【凍結ヒト肝細胞を用いた試験】
評価化合物数:最大 5化合物/バッチ
評価濃度:3濃度
繰り返し数:n=2
評価分子種:1A2, 2B6, 3A4(計3分子種)
陽性対照:オメプラゾール(1A2)、フェノバルビタール(2B6)、リファンピシン(3A4)
3週間
【HepaRG®細胞を用いた試験】
評価化合物数:最大 13化合物/バッチ
評価濃度:3濃度
繰り返し数:n=2
評価分子種:1A2, 2B6, 3A4(計3分子種)
陽性対照:オメプラゾール(1A2)、フェノバルビタール(2B6)、リファンピシン(3A4)
3週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。 

 

タンパク結合試験

概要
生体内に吸収された医薬品のうち、作用や副作用に寄与する薬物は、血清タンパクや組織タンパクと結合していない非結合型薬物であることから、化合物のタンパク結合率を測定することは有効性・安全性をより精度高く評価するために重要です。当社では、最も広く用いられているウェルプレートを用いた平衡透析法に、LC-MS/MS による測定を組み合わせたタンパク結合能高速スクリーニングを実施しています。なお、本試験は信頼性基準としての実施も可能です。
ご参考 【タンパク結合能の高速スクリーニング】実例詳細
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
評価化合物数:最大 24化合物/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=2
品質管理試料:ワルファリン
2週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。

 

膜透過性試験

概要
経口医薬品を開発する場合、創薬探索段階で化合物のヒトにおける腸管吸収性を予測するために膜透過性を評価することが重要です。当社では、in vitro 吸収性評価スクリーニングとして、Caco-2 細胞を用いた膜透過性試験及びPAMPAを実施しています。

【Caco-2細胞を用いた膜透過性試験】
ヒト大腸癌からクローン化されたCaco-2細胞を用いて膜透過性を評価します。試験で得られる透過係数は、腸管吸収性と相関があるといわれています。当社では、腸管吸収性の予測スクリーニングとしてCaco-2 細胞を用いた被験物質の膜透過性試験の受託サービスを実施しています。
ご参考 【Caco-2細胞を用いた試験】 実例詳細

【PAMPA(Parallel Artificial Membrane Permeation Assay)】
メンブレンフィルターに塗布形成したリン脂質膜を生体膜の代替として、膜透過性を評価します。Caco-2 細胞を用いた膜透過性試験に比べ、短時間でデータが取得でき、再現性も良好であるため、簡便な膜透過性の一次スクリーニングとして用いられています。
ご参考 【PAMPA】 実例詳細
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
【Caco-2細胞を用いた膜透過性試験】
評価化合物数:最大22化合物/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=3
指標化合物:プロプラノロール、アテノロール
5週間
(細胞の発注から)
【PAMPA】
評価化合物数:最大84化合物/バッチ
透過液pH:7.4、5.0
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=3
指標化合物:プロプラノロール
2週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。

 

トランスポーター試験

概要
P-gpはMDR1とも呼ばれ、主に脂溶性薬物を細胞内から細胞外へ排出するトランスポーターであり、様々な臓器に多く発現しています。化合物がP-gpの基質となるか否か(親和性)、あるいは阻害作用を示すか否かは薬物間相互作用を理解する上で重要であり、FDAガイダンスでも重要視されている項目です。当社では、イヌ腎臓由来のMDCKⅡ細胞に P-gp を過剰発現させたMDR1-MDCKⅡ細胞を用いた評価試験の受託サービスを行っています。また、P-gpと並んで広く評価されるトランスポーターであるBCRPについても、BCRPを安定発現するMDCKⅡ細胞を保有しており、評価することが可能です。
ご参考 【P-gp親和性・阻害能評価】 実例詳細
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
【P-gp親和性】
評価化合物数:最大 15化合物/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=2
陽性対照:プラゾシン、ジゴキシン
3週間
【P-gp阻害能】
評価化合物数:最大 18条件/バッチ
  例)3化合物×3濃度=9条件
    1化合物×9濃度=9条件
繰り返し数:n=2
基質:ジゴキシン
陽性対照:ベラパミル
3週間
【BCRP親和性】
評価化合物数:最大 15化合物/バッチ
評価濃度:1濃度
繰り返し数:n=2
陽性対照:プラゾシン
3週間
【BCRP阻害能】
評価化合物数:最大 9条件/プレート
  例)3化合物×3濃度=9条件
    1化合物×9濃度=9条件
繰り返し数:n=2
基質:プラゾシン
陽性対照:Ko-143
3週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。



物価性評価

概要
化合物の「溶解度」、「脂溶性」などの物理化学的性質は、体内の吸収や分布に強く相関し、薬理効果や毒性の発現に影響します。そのため、吸収や分布を予測する物理化学的性質の評価は、医薬品の創薬探索段階における重要な試験と言えます。当社では、LC-UV法にて溶解度および脂溶性の指標となる分配係数(LogD7.4)のスクリーニング試験を実施しています。溶解度の評価は固体溶解法と液体沈殿法から選択できます。固体溶解度法の方が実際の溶解度を反映した評価結果が得られますが、一方で液体沈殿法はスループット性を重視した評価方法となっています。
ご参考 【物化性評価】実例詳細
 
標準的な実施例 標準的な実施期間
【固体溶解法】
評価化合物数:最大 8化合物/1バッチ
繰り返し数:n=1
品質管理試料:p-ヒドロキシ安息香酸イソブチル
2週間
【溶液沈殿法】
評価化合物数:最大 140化合物/1バッチ
繰り返し数:n=2
品質管理試料:プロプラノロール
2週間
【分配係数(LogD7.4)の算出】
評価化合物数:最大 20化合物/1バッチ
繰り返し数:n=1
品質管理試料:p-ヒドロキシ安息香酸イソブチル
2週間
標準的な実施期間:化合物受領から速報までの標準的な期間。あくまで目安ですので、試験毎にご相談となります。

 

探索的PK試験・内因性化合物定量

概要
様々な動物種の血漿や組織中の化合物濃度をLC-MS/MS法を用いて定量します。動物への投与・採血と濃度測定をパッケージにて実施することも可能です(投与・採血は外部機関への再委託となります)。また、ステロイドホルモンや脂質、核酸、アミノ酸、ペプチド等の内因性化合物の定量分析も可能です。バイオマーカー探索や毒性、薬効評価にお使いいただけます。
【生体試料中の低分子薬物濃度測定】探索的PK試験
 

技術事例

お問い合わせ

分析・測定や商品、コンサルティングなどのサービスに関するお問い合わせやご依頼は、お問い合わせフォームまたは電話・FAXにてお気軽にお問い合わせください。

受付時間
9:00 ~ 12:00 および 13:00~17:30(土日祝、年末年始、当社休業日をのぞく)
お電話
03-5689-1219
FAX
03-5689-1222