従来より高性能で環境に優しい次世代エネルギー源として注目されているリチウムイオンニ次電池[LIB]、燃料電池[FC]、太陽電池[PV]をはじめとした各種電池の分析サービスをご提供しております。He、Arなど不活性雰囲気下での解体、電池を構成する部材(電解質、触媒、電極、バインダー、セパレーターetc.)や生成水に至るまで、さまざまな材料、部材において分析・試験・評価を実施しています。
燃料電池分析項目
分析対象 | 評価項目 | 手法・測定装置 |
---|---|---|
電解質膜 | スルホン基の量 | 原子吸光分析、滴定 |
構造変化 | XPS、イメージングIR、 TOF-SIMS、 NMR、TOA | |
劣化度合い | 極微弱化学発光 | |
熱特性 | TOA | |
EGA | ||
ガラス転移温度 | MDSC | |
分子量変化 | GPC | |
層分離構造 | TEM | |
結晶性、配向性 | ラマン分光法、TOA | |
水の移動度 | PFG-NMR | |
各湿度における水分吸脱着性 | 水分吸脱着 | |
膜表面の水分布 | 放射光屈折コントラスト | |
比表面積 | BET(窒素吸着、Kr吸着) | |
自由体積 | 陽電子消滅法 | |
Ptの移動 | TEM | |
層構造 | SEM | |
サブμmレベルの元素分布 μmレベルの元素分布 |
FE-EPMA、EPMA | |
MEA | 層構造観察 | X線CT |
断面観察 | FE-EPMA | |
劣化解析 | NMR、EGA、IR | |
担持カーボン | 結晶サイズ | XRD |
表面各元素の結合状態 | XPS | |
表面付着物の定性 | TOF-SIMS | |
細孔評価 | ガス吸着法 | |
ミクロ細孔評価 | ガス吸着法 | |
マクロ細孔評価 | Hg圧入法 | |
親水性、疎水性評価 | 水蒸気吸着法 | |
接触角、表面張力 | 三点クリック、ペンダントドロップ | |
ガス反応性評価 | TPD・TPR | |
粒度分布、形状特性評価 | 光回折散乱法、画像解析法 | |
触媒層 | ポリマー量 | DSC |
ポリマー分散状態 | SEM | |
構造変化 | 放射光X線CT | |
化学構造 | 熱分解GC/MS | |
比表面積、粒径 | 金属表面積測定装置 | |
粒径分布 | TEM | |
Pt等、触媒金属の価数 | XPS | |
時系列吸着分子モニター | in-situ FT-IR | |
C、O、F、S、Ptの状態比率 | XPS | |
その他 | 大型放射光施設を利用した各種分析試験 | SAXS、放射光X線CT等 |
高分子材料表面のC-OH、COOHの評価 | XPS |
ご依頼、分析の流れ
![ご依頼、分析の流れ](/services/materialscience/energy-storage/fuel-cells/images/fc-disassemply-img-01.png)
関連技術
技術事例
関連情報