電池性能をさらに向上させるための分析法を提案します。
住化分析センターは、スマートフォンや自動車への展開が進むリチウムイオンニ次電池[LIB]に関し、不活性雰囲気でのセル解体、部材(電解質、電極、セパレーターetc.)分析、充放電における内部変化を把握するためのin situ分析などの各種分析サービスを提供しています。また、合剤スラリーの状態解析、電極構造の数値化を通して、製造工程の最適化のための分析提案も行います。
特長/当社の強み
①コインセルから自動車用の大型セルまで様々な電池の解体、材料分析が可能です。不活性雰囲気で分析することで、活物質最表面の構造や電解液組成などの正確な情報を取得します。
②充放電による内部変化を把握するためのin situ分析を提供いたします。
③合剤スラリーの状態解析や電極合剤の分散性の数値化により電極製造法の最適化に貢献いたします。
Liイオンニ次電池分析項目
各種部材における分析項目の一例を示します。
分析対象 |
評価項目 |
手法・測定装置 |
粒度分布 |
画像解析式(カムサイザ—) |
|
粉体と溶媒の親和性 |
HSP解析 |
|
粒度分布、沈降速度、分散安定性 |
沈降法 |
|
粒度分布、ゼータ電位 |
超音波スペクトロスコピー |
|
分散性、親和性 |
パルスNMR |
|
塗工性 |
レオメーター |
|
正極・負極 |
電極の硬度、ヤング率 |
|
電極の密着性 |
||
表面付着物の定性 |
STEM-EDX,TOF-SIMS |
|
活物質の結晶構造 |
XRD |
|
元素組成・表面状態・深さ分布 |
XPS、ICP/AES、ICP/MS |
|
バインダーの分散性 |
FE-EPMA、SCAICAS |
|
導電助剤の分散性 |
ラマン分光、EPMA |
|
電極内の導電ネットワーク |
SPM |
|
負極SEI |
TEM、XPS、LC-MS |
|
バインダーの分子量分布 |
GPC |
|
バインダーの定性 |
FT-IR、熱分解GC-MS |
|
電解液 |
電解質の拡散性 |
NMR |
電解液成分(組成、劣化物) |
GC-MS、NMR |
|
電気化学特性 |
サイクリックボルタンメトリー |
|
セパレータ |
構造情報 |
SEM、DSC |
酸化劣化評価 |
ケミルミネッセンス |
|
電池セル |
性能、安定性、特性等 |
充放電試験 |
内部抵抗(コールコールプロット) |
交流インピーダンス |
|
構造解析 |
X線CT |
|
危険性評価 |
ARC |
|
充放電による電極の反応分布 |
in situ顕微鏡観察 |
|
充放電による価数変化 |
in situ XAFS |
|
充放電による結晶変化 |
in situ XRD |
|
充放電によるガス組成変化 |
オンラインガス分析 |
分析の流れ
化学分析会社として培った実績を基に、知りたい情報に適した分析を設計、提案します。電池性能に関わる電解液組成や電極構造の数値化といった分析実績を多数有しております。不活性雰囲気での電池解体や前処理も対応可能です。図に電池セルを提出いただいた場合の分析フローを示します。

応用例/解析例/事例
電極合剤の分散性を定量的に評価することで電極製造工程の最適化に貢献いたします。図1に正極断面におけるフッ素系バインダーの分布を可視化した事例を示します。画像解析によりバインダーの結着状態やマイグレーションを定量的に把握し、電池性能との関係を調査します。なお、負極においては、染色技術により炭化水素系バインダーを炭素活物質と区別して、分布観察することも可能です。
in situ分析により、充放電による電極の内部変化を把握することも可能です。一例としてin situ顕微鏡観察を紹介します。in situ顕微鏡観察では、充放電速度や電圧、温度による負極のリチウムの分布状態の変化やデンドライト発生過程を把握することが可能です。図2に過充電時における負極のデンドライト発生過程を捉えた事例を示します。デンドライト発生は正極、負極の短絡を引き起こす可能性があるため、その過程を捉えることは安全性向上のために重要です。このように充放電中の電池内部をin situ観察することで課題を把握し、改良ポイントを提案いたします。


技術事例
-
TN027黒鉛中微量元素の定量
-
TN485微小領域の組成・構造の可視化 ~顕微ラマン分光法によるイメージング分析~
-
TN480固体・粉体の炭素・硫黄定量分析(燃焼-赤外線吸収法)
-
TN472Liイオン二次電池評価(SPMによる電極内導電パス評価法)
-
TN469Liイオン二次電池 内部ガスのオンライン分析
-
TN441Liイオン二次電池 (電解液反応生成物の空間分布)
-
TN440Liイオン二次電池 (正極活物質の劣化構造評価)
-
TN433Li イオン二次電池 (セパレータの細孔構造評価)
-
TN432クライオ(冷却)Arイオンミリンク゛法によるセパレータ断面のSEM観察
-
TN424Liイオン電池 (電極反応分布のin situ断面観察)
—Ⅲ. 安全性向上へ向けたLiデンドライト発生過程の解析— -
TN423Liイオン二次電池 (電極反応分布のin situ断面観察)
—Ⅱ. 電極内Liイオン拡散の直接観察— -
TN422Liイオン二次電池 (電極反応分布のin situ断面観察)
—Ⅰ. 充放電による電極色変化のリアルタイム観察— -
TN418Liイオン二次電池(EPMAによるCo系正極バインダーの分布状態観察)
-
TN301Liイオン二次電池(ICP-AESおよびICP-MSによる負極合剤の分析)
-
TN295Li イオン二次電池(X線回折法(XRD)による正極活物質の構造解析)
-
TN294Li イオン二次電池(CP加工-FE-EPMAによる電極断面の観察)
-
TN293Li イオン二次電池(CP加工-FE-SEMによる電極断面の観察)
-
TN292Li イオン二次電池(X線マイクロCTによる非破壊観察)
-
TN291Li イオン二次電池(分析法概要)
関連情報
お問い合わせ
分析・測定や商品、コンサルティングなどのサービスに関するお問い合わせやご依頼は、お問い合わせフォームまたは電話・FAXにてお気軽にお問い合わせください。
- 受付時間
- 9:00 ~ 12:00 および 13:00~17:30(土日祝、年末年始、当社休業日をのぞく)
- お電話
- 03-5689-1219
- FAX
- 03-5689-1222