バイオセンサの評価事例
血糖センサの評価
酵素電極を使用した血糖センサチップには信頼性や測定迅速性、微量血液量などの性能が求められています。高い性能実現のために必要となる特性評価をご提案いたします。
各成分の元素マッピング観察によりフェリシアン化カリウム由来のFeが均一に存在していることが分かります。

評価項目/詳細/適用手法、設備
評価項目 | 詳細 | 適用手法、設備 |
---|---|---|
形態観察 | 試薬層、電極等の表面、断面観察 検体導入空間の非破壊観察 パッケージ後の非破壊観察 等 |
光学顕微鏡 走査型電子顕微鏡(SEM) 原子間力顕微鏡(AFM) X線コンピュータトモグラフィー(X線CT) |
表面分析 | 試薬層、電極等の表面状態分析 試薬層の構造分析 電極表面の吸着特性 等 |
フーリエ変換赤外分光(FT-IR)、X線光電子分光分析(XPS)、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)、ラマン分光、EPMA、表面プラズモン共鳴(SPR) |
物性評価 | 基板の強度、柔軟性評価 電極の付着強度 等 |
曲げ・引張強度試験、硬度試験、圧縮試験、衝撃試験、スクラッチテスト |
保存安定性評価 | 水蒸気・ガス透過度 加速試験(温湿度、ガス腐食等) 内封ガス評価 非破壊観察 等 |
大気圧イオン化質量分析(API-MS)、ガス透過試験機、恒温恒湿槽、ガス腐食試験機、ガスクロマトグラフィー(GC)、ガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)、X線CT |
技術事例
関連情報