概要
- 発行日
- 2005年08月22日
- 特集
- 環境(菌、遺伝子、微生物関連)
- ※所属名は発行当時のものです。
- ※SCAS NEWS に掲載されている情報は発行当時のものです。記載されているサービスは、既に取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。

目次
提言
生体情報の源 尿分析の意義
TALK ABOUT 21
環境中の細菌相の網羅的解析を目指した系統アレイと病原体アレイ
PDFファイル中の一部画像が不鮮明となっております。こちらの画像をご覧ください。
SCAS FRONTIER REPORTⅠ -分析技術最前線-
これからの微生物検出について(簡易,迅速測定法を中心に)
- 遺伝子解析による微生物の迅速同定
- 病原菌の簡易,迅速測定法の現状について
- 今後,注目すべき微生物の簡易,迅速測定法について
PDFファイル中の一部画像が不鮮明となっております。こちらの画像をご覧ください 。
SCAS FRONTIER REPORTⅡ -分析技術最前線-
注目される環境試料中の界面活性剤分析
- 非イオン界面活性剤の定量法
- フッ素系界面活性剤の定量法
PDFファイル中の一部画像が不鮮明となっております。こちらの画像をご覧ください 。
SCAS NOW 新分析技術・新分析装置紹介
バイオアッセイによるダイオキシン類およびPCBの簡易測定
PDFファイル中の一部画像が不鮮明となっております。こちらの画像をご覧ください 。
主な投稿論文・口頭発表等
- クリーンルーム用空気質のケミカルズ評価
- 誰にも聞けなかったHPLC Q&A「液クロ犬の巻」
- 試料採取と調整のコツ
- 廃農薬分析の現状
- アウトガス・放散ガス評価
- 油土壌汚染対策におけるバイオレメディエーションの安全性および油分分析の課題
- クリーンルームの清浄度評価
- LC/MS法の基礎
- キラル分離クロマトグラフィー
- 接着剤樹脂の分析技術
- クリーンルームにおけるケミカル汚染の評価技術
- アルブミン固定化カラムによる薬物タンパク結合率の簡易測定
- キラル固定相を用いる光学純度測定法の開発と分析操作上の注意点
- クリーンルームにおける化学汚染評価の最新技術
- 欧州規制有害物質の分析技術の課題と現状ならびに展望、蛍光X線の将来
- 空気清浄とコンタミネーションコントロール~当面の課題と今後の展望— ICR ・BCR を中心としたクリーン化技術の動向—
- エンドバイオセンサーによる絶縁油中PCB測定の前処理法
- 燃焼-API-MS法でのウェーハ表面有機物汚
- 染評価法の開発(その2)
- 室内空気中のPM2.5 粒子に付着する半揮発性有機化合物の測定方法の検討
- FOUP内環境のAMC評価
- クリーンルーム中窒素酸化物の挙動調査
- 空気清浄のためのAirborne Molecular Contaminantsの分析/評価方法Ⅰ —分析方法の開発と得られた知見—
- 空気清浄のためのAirborne Molecular Contaminantsの分析/評価方法Ⅱ —International Technology Roadmap for Semiconductors 2003 versionの要求清浄度と分析/評価方法,清浄度の現状—
- チャンバー試験法の精度に関する検討
- 大形チャンバー法による電気・電子製品からの放散ガス評価
- クリーンルームにおけるアウトガス対策と清浄度評価
- スミグラフNC - 220Fによる食品中の全窒素(たんぱく質)の分析
- Analysis of low concentration aldehyde and ketone compounds in automotive exhaust gas by new collection reagent
- LC-MS/MSによる残留農薬一斉分析“70 成分同時分析への展開”
TOPICS
- バイオセンサーによる迅速な絶縁油中PCBの受託測定を開始
- 環境測定分析功労者表彰を受賞
- グリーン調達分析サポートサービス
- 近畿化学協会から「環境技術賞」を受賞
- 残留農薬一斉分析の受託測定開始(ポジティブリスト制対応)
- (社)日本作業環境測定協会から「精度管理優良賞」を受賞